二ツ鳥居から笠木峠へ
- Zue Maps | 高野山名所図会 -
「高野山名所図会」は、地図をメインに高野山の見どころを紹介するオンライン観光ガイドです。
このページでは、高野山の表参道、「高野山町石道」のうち、二ツ鳥居から笠木峠までの区間についてご案内します。 八町坂(天野の里への道)との分岐である二ツ鳥居から、上古沢駅への道と分岐する笠木峠までは、3.8キロメートル(1時間10分ほど)の尾根道です。
二ツ鳥居のそばに立つ120町石は、なぜか分岐の右側、天野の里へ下る八町坂の方にあります。しかし標識にある通り、町石道は左の道です。
白蛇の岩
左側の木立の向こうに高野山の山並みを見ながら、坂を下っていくと、木製の鳥居があります。その向こう側にあるのが「白蛇の岩」で、昔、高野山の僧侶が丹生都比売神社に向かう途中、蛇を杖でつついて驚かせたところ、帰りに白い大蛇が待ち構えていたという言い伝えがあります。
神田応其池
113町石の近くには、神田応其池という池があります。安土桃山時代の僧侶で、紀州に攻めこんできた豊臣秀吉と高野山との和議を結んだ木食応其(もくじきおうご、1536-1608年)が、この近くにある神田の里のために築造した溜め池だと伝わっています。 神田の里は、その名の通り神の田(丹生都比売(にうつひめ)神社の御供田)があった里です。 ここからしばらくは右側のゴルフ場(紀伊高原カントリークラブ)に沿った道となるので、ゴルフボールが飛んでくることがあるかも知れません。