高野山東部の宿坊
- Zue Maps | 高野山名所図会 -
「高野山名所図会」は、地図をメインに高野山の見どころを紹介するオンライン観光ガイドです。
このページでは、高野山東部にある宿坊をご案内します。
地図をすると拡大します。拡大後も地図の切り替えが可能です。また、画面右上の MAP1 や MAP2をすると、記事の途中でも地図を呼び出せます。
安養院(あんにょういん)
古くから宿坊として栄えた寺院で、鎌倉末期には融通念仏宗の中興の祖、法明上人が十年間にわたって修業の道場としました。 戦国時代の天正年間には、毛利元就が安養院の十六世、勢尊法印に帰依し、その弟子となります。以来、毛利家の菩提寺となりました。 境内にある金蔵院の本尊、愛染明王像は平安時代初期の天長9年(832年)に作られた重要文化財です。
一泊二食:10,000円~ Tel:0736-56-2010 「一心口」バス停下車、徒歩1分 収容人員:個人約80名・団体約130名 26室・大広間1室
金剛三昧院(こんごうさんまいいん)
源実朝(鎌倉幕府三代将軍)の菩提を弔うため、北条政子が寄進した寺院です。多宝塔は国宝で、日本三名宝塔の一つ。
一泊二食:9450~13650円(1名は10500円~) Tel:0736-56-3838 「千手院橋」バス停下車、徒歩10分 収容人員:個人約150名・団体約200名 63室・大広間1室・中広間4室
高室院(たかむろいん)
安土桃山時代の天正18年(1590年)、相模・小田原城主の北条氏直が豊臣秀吉に降伏後、潜居した寺院で、小田原坊とも呼ばれます。
Tel:0736-56-2005 「小田原通り」バス停下車 収容人員:個人約100名・団体約100名 27室・大広間1室
大円院(だいえんいん)
境内の庭園には、滝口入道と横笛の悲恋の物語にまつわる「鶯の井戸」や「鶯の梅」があります。 宿泊者以外でも、昼食に精進料理を頂けます(要予約)。
一泊二食:8500~12600円(子供料金は70%) Tel:0736-56-2009 「小田原通り」バス停下車、徒歩1分 収容人員:個人約133名・団体約153名 35室・大広間1室・中広間2室
西門院(さいもんいん)
広い庭園があり、一人での宿泊も受け付けている宿坊です。
一泊二食:9450~15750円 Tel:0736-56-2031 「小田原通り」バス停下車すぐ 収容人員:個人約80名・団体約100名 39室・大広間1室・中広間1室
持明院(じみょういん)
森蘊が作庭した「八葉蓮華の前庭」がある木造の寺院です。お市の方(織田信長妹、浅井長政夫人)の肖像など、書画や仏像も多数所蔵しています。案内は20名以上の団体の場合は無料です。
一泊二食:9450~21000円(1名13650円~、子ども半額) Tel:0736-56-2222 「蓮花谷」バス停下車、徒歩数分 収容人員:個人約120名・団体約150名 37室・大広間1室・中広間1室
成福院(じょうふくいん)
一人での宿泊も可能な宿坊です。 かつての住職はビルマ戦線の軍属僧を経験しており、その体験からビルマ方面の戦没者を慰霊する摩尼塔(成福院の隣にある六角二層の建物)やパゴダ(奥の院)を建てました。
一泊二食:9500~13000円 Tel:0736-56-2109 「蓮華谷」バス停下車すぐ 収容人員:個人約100名・団体約120名 22室・大広間1室・中広間1室
不動院(ふどういん)
平安時代の延喜7年(906年)、済高大僧正が西谷に開基した12ヶ院の一つです。本尊は不動明王像。 境内には鳥羽法王の后・美福門院の陵墓があります。山階宮家菩提寺でもあり、山階別院の称号があります。
一泊二食:11,025円~ Tel:0736-56-2414 「蓮華谷」バス停下車 収容人員:個人約50名・団体約120名 27室・大広間1室・中広間1室
三宝院(さんぼういん)
空海の母が高野山の麓・九度山で建立した寺院で、後に高野山上に移転しました。重要文化財の「北面大師」を所蔵しています。 阿字観(3000円)や写経(2000円)の指導も受けることができます。
一泊二食:9500円~ Tel:0736-56-2004 「蓮花谷」バス停下車すぐ 収容人員:個人約80名・団体約150名 40室・大広間1室・中広間1室
北室院(きたむろいん)
檀信徒のみが宿泊できる寺院です。
Tel:0736-56-2059 収容人員(個人約10名・団体約40名) 個室14室・大広間2室