毛利輝元の「決めない力」-日本史を変えた元就のリーダー設計-

高野山・奥の院には、毛利輝元をはじめ、毛利家の墓所がいくつかあります。毛利家を支えた「両川」こと吉川元春小早川隆景の供養塔もあります。 毛利輝元は、脇役としてではありますが、戦国時代の締めくくりで大きな役割を果たした人物です。 毛利家は、「信長の天下取り」「秀吉の天下取り」「家康の天下取り」という大きなターニングポイントのどれにも、決定的な影響を及ぼしているのです。 輝元の子孫、毛利敬親も「薩長の志士たちの天下取り」という、幕末のターニングポイントに深く関わっています。 どれも、歴史の主役は毛利家ではありません。しかしこれらの出来事は、毛利元就が設計した「当主が決められない」政治体制がなければ、まったく違う流れになっていた可能性が高いのです。それはいったい、どういうことでしょうか?

信長に天下をとらせた「決められない当主」毛利輝元

毛利輝元は毛利元就の孫であり、若くして亡くなった父・毛利隆元に代わって毛利家の後継者になりました。 叔父の吉川元春と小早川隆景に支えられ、毛利家の勢力圏を拡大。やがて織田信長と接触し、当初は協力関係を築きますが、色々とこじらせて、結局対立することになります。 この対立では、しばらく毛利家が優勢でした。毛利家だけでなく上杉家(まだ上杉謙信が存命)、武田家、本願寺なども敵にまわしていた織田信長は、荒木村重が謀反をしたこともあり、(彼の人生で何度目かの)ピンチに陥っていたのです。 ここで毛利輝元は、信長を一気に追い詰めるための上洛を計画します。このときは毛利家が「天下を取る」最大のチャンスでした。 しかし輝元は、念願の上洛計画を実行に移すことができませんでした。小早川隆景が強く反対したためだと考えられています。毛利家の内部でも謀反の動きがあったことに加え、勢力圏を広げすぎたり、天下を狙ったりすることは、「毛利家を持続させるためには、領土も当主の権力もほどほどがいい」という毛利元就の遺訓に反する、ということだったのでしょうか。 いったん諸将に約束した上洛計画を撤回したことは、毛利輝元が「決められない当主」であることを印象づけ、毛利家に期待していた諸将を幻滅させることになりました。その結果、宇喜多直家などが毛利家から離反していき、今度は織田が毛利を攻める側になります。 さらに上杉謙信が急死したこともあり、織田信長は今度もピンチから脱しました。そして武田家を滅ぼし、事実上「天下」を掌握することになるのです。

秀吉に天下をとらせた「決められない当主」毛利輝元

本能寺の変の後も、毛利家は羽柴秀吉を背後から攻めて天下を狙えるチャンスが2回ありました。山崎の戦いと、小牧・長久手の戦いです。しかしそのどちらでも毛利家の動きは鈍く、消極的でした。 この政略を主導したのも小早川隆景や安国寺恵瓊です。当主であるはずの毛利輝元は、今度も主体性を発揮することができませんでした。しかし堅実な道を歩み、秀吉政権の樹立に貢献したお陰で、輝元は豊臣政権を支える代表的な大名(五大老)の一人になることができました。

家康に天下をとらせた「決められない当主」毛利輝元

この毛利輝元が、一度だけ大きな決断をしたことがあります。関ヶ原の戦いの前に、石田三成から西軍の総大将になるよう依頼され、受諾したのです。 実はこの頃、毛利輝元は「当主なのに何も決められない」という状態から何とか脱したいともがいており、当主の権力を強化しようとしていました。しかし、それを警戒した徳川家康に介入され、頓挫。 こうした経緯で徳川家と毛利家が対立したことが、関ケ原の戦いが発生した主要な原因のひとつにもなったと考えられています。 普段は優柔不断で、家臣に相談しなければ何も決められなかったと言われる輝元が、西軍の総大将になるときだけは、(賛成派の安国寺恵瓊をのぞく)家臣たちとは相談せず、ほぼ独断で決断したのです。 しかし、輝元が「決断」できたのはそこまで。その後いろいろな事情があり、輝元は大阪城に留まったまま、「出陣」という重要な決断を下すことができませんでした。その結果、関ヶ原の戦いでは、石田三成たちは総大将不在のまま戦うことを強いられます。 そして案の定、奉行にすぎなかった石田三成では西軍をまとめることができず、特に毛利家の微妙な動きと小早川家の離反が決定打となって敗北しました。 関ヶ原の戦いについては、戦いが起きる経緯から言っても、西軍が敗北する経緯から言っても、毛利輝元が最大の戦犯だと言われることもあります。最大の戦犯かどうかはともかく、結果として、家康の天下取りに大きな貢献をしたことは間違いないでしょう。

「決められない政治」は毛利元就の生存戦略だった?

信長に対しても、秀吉に対しても、家康に対しても、勝てる可能性があるチャンスが巡ってきながらも、「決断できない当主」であったために攻めることができず、逆に彼らの天下取りに貢献した毛利輝元。武将としての評価は、決して高いとはいえません。 これは本人の能力だけの問題ではなく、祖父の毛利元就がつくった「盟主」としての緩い支配体制が、輝元を苦しめ続けたともいえそうです。 しかし一方で、毛利家が2カ国の領主として存続したのも事実。毛利輝元は、(西軍の総大将就任を除いて)主体的に動けなかったからこそ、何とか最後まで生き残ることができたのです。 実はこれこそ、「当主が一人では決められない体制」を作った毛利元就の狙いだったのではないでしょうか?毛利元就は、なぜ天皇家がこれほど長く「君臨」することができたのか、よく理解していたのかもしれません。

藩士たちに天下をとらせた「決めない当主」毛利敬親

この毛利家のスタイルは、その後も変わりませんでした。 家臣が出してきた意見に対し、いつも「うん、そうせい」と答えたため、「そうせい侯」と呼ばれた幕末の藩主、毛利敬親。 そのため長州藩では、家臣や下級武士たちによる議論が活発化していきます。実権を握る勢力が交代する度に、藩の方向性は大きく変わりましたが、そのことは藩士たちが「自分たちが政治を動かせる」という自信を持つことにつながったのです。 長州藩は暴走を繰り返し、毛利敬親も一時は「朝敵」になってしまいましたが、彼が主体的に決断していないことは周知の事実。第一次長州征伐で負けても謹慎ですみ、次につなげることができたのも、彼が「そうせい侯」だったからこそです。 「決めない」ことで時勢の動きを変え続けた毛利家。毛利元就の生存戦略が、日本史にもたらした影響はきわめて大きかったのです。

実は人格者だった?それとも暴君?毛利輝元の素顔とは

ところで、毛利輝元についてですが、文禄・慶長の役(朝鮮出兵)で捕虜にされた朝鮮人が「毛利輝元だけは鼻削ぎなどの残虐行為に対し、哀れだと思う心を持っていた」と書き残しています。 一方で毛利輝元には、家臣の杉元宣から妻を奪って側室にするという、暴君のようなエピソードもあります。杉元宣は豊臣秀吉に直訴しようとしますが、大阪にたどり着くことはできず、小早川隆景の命によって暗殺されました。 元就が作った枠組みからは見えてこない、生身の毛利輝元は、果たして心優しい将だったのでしょうか、暴君だったのでしょうか? もしかしたら、その両方だったのかもしれません。

高野山奥の院の毛利輝元供養塔

地蔵不動の近くに、左(山側)に入れる小道があります。

奥の院(一の橋~平敦盛)

入っていくと、「萩毛利家墓所」があります。ここに藩祖の毛利輝元をはじめ、長州藩の代々の藩主の供養塔があります。

奥の院の歴史探索-高野山に眠る武将や僧侶、女性たちの物語-