中川秀成の「ノーサイド物語」-父の仇の娘と結婚した理由-
高野山・奥の院の東側にある中川秀成(なかがわ ひでしげ)の供養塔(豊後岡 中川家墓所)。 中川秀成は、大分県竹田市の山城、「岡城(豊後竹田城)」を拠点にした岡藩の初代藩主。中川家には、安土桃山時代の「ノーサイド物語」がつくった血筋が流れています。 岡藩の「太祖」中川清秀は、羽柴秀吉の天下取りを支えた最大の功労者の一人ですが、道半ばで戦死しました。その息子の中川秀成は、父を討ち取った佐久間盛政の娘を正室に迎えたのです。 「父の仇」の家との結婚という「高野山的」な出来事には、どんな背景があったのでしょうか?
「豊後岡・中川家」とは
中川家は、豊後国(大分県)にあった「岡藩」を統治した大名家です。 居城は、瀧廉太郎が「荒城の月」をイメージしたことで知られる大分県竹田市の山城、「岡城(豊後竹田城)」。石高は7万石で、豊後では最大の藩でした。 初代・中川秀成以降、幕末に至るまで、一度も移封されることなく続いています。中川秀成の他には、領内の生産力向上に尽くした第3代藩主の中川久清、財政再建や教育改革を行った第8代藩主の中川久貞が知られています。
秀吉の天下取りの「捨石」となった中川清秀
この岡藩で「太祖」として敬われていたのが、初代藩主・秀成の父、中川清秀(なかがわ きよひで)です。 中川清秀はもともと摂津国(大阪府北部~兵庫県南東部)の武将で、羽柴秀吉と明智光秀が激突した山崎の戦いで、先鋒として活躍しました。 山崎の戦いの羽柴方の勝因は「中国大返し」だと言われます。それは「勢いを作って味方を増やした」という戦略的な意味では正しいと思われますが、合戦そのものの勝因は別にありました。 実際には、秀吉が備中高松城から強行軍で連れてきた兵たちは疲労困憊した状態で、とても最前線でまともに戦える状態ではなかったようなのです。 山崎の戦いで先鋒として活躍し、羽柴方を勝利に導いたのは、もともと戦場の周辺にいて地形もよく分かっている、中川清秀や高山右近たち摂津衆でした。 この最大の功労者である中川清秀と高山右近、そして清秀を天王山から援護した黒田孝高は、羽柴秀吉と柴田勝家との決戦「賤ヶ岳の戦い」でも先鋒を任されます。この3人こそが、秀吉にとって最も頼りになる武将たちだったのです。 中川清秀は最前線の大岩山砦を守っていましたが、その砦を柴田方の佐久間盛政が急襲。盛政の勢いに中川勢は耐えられず、大岩山砦は陥落し、清秀も討ち死にしました。 なお、高山右近は善戦したものの退却。黒田孝高は何とか砦を守りきります。 この戦いで羽柴方の勝因を作ったのは、敵方として参戦していた前田利家でした。柴田方は緒戦を有利に進めていたにも関わらず、後方の山に布陣していた利家が急に戦場を離脱したことをきっかけに柴田方の士気が下がり、総崩れとなったのです。 奮戦していた佐久間盛政も捕らえられ、秀吉の仕官の誘いを断った後に処刑されました。
中川秀成が「父の仇」の娘と結婚した理由とは?
秀吉は、自分を手こずらせた佐久間盛政に惚れ込んだようです。九州を平定したら肥後の国を与えるから家臣になれと誘いますが、盛政は拒否し、死を選びました。 その後、秀吉は中川清秀の息子である秀成に対し、盛政の娘、虎姫と結婚するように命じます。 羽柴方の武将たちも柴田方の武将たちも、もとはといえば同じ織田家の家臣。賤ヶ岳の戦いのしこりを払拭し、元・柴田方の武将たちの心をつかもうとしたのでしょうか。ラグビーの「ノーサイド」ですね。 中川秀成も「父の仇の娘」との結婚を快く受け入れたと見られ、次のようなエピソードも伝わっています。 佐久間盛政が処刑される直前、中川秀成が盛政のもとを訪れて、「勝敗は時の運だ。父があなたに敗れたことも、あなたが羽柴に捕らえられたことも恥じることではない。あなたは立派な武将だ」と話し、感動した盛政が娘を秀成に嫁がせることを願い、その遺言を秀吉がかなえた、というのです。 一方、中川清秀の妻(秀成の母)はこの嫁を許さず、虎姫は夫・秀成の領地に生涯行くことができませんでした。 中川秀成と虎姫の夫婦仲は良かったようで、跡継ぎの中川久盛も虎姫が産んだ長男です。それ以降の中川家は、賤ヶ岳の戦いで死闘を繰り広げた中川清秀と佐久間盛政の共同の子孫が受け継いでいくことになりました。
「中川家取り潰し」の危機を救った故・清秀の功績
中川秀成をめぐっては、もう一つ特筆すべき話があります。 秀成は中川清秀の次男であり、清秀の死後に跡を継いだのは、長男の中川秀政でした。中川秀政も1584年の小牧・長久手の戦いや1585年の四国平定戦で活躍。1587年の九州平定戦や1590年の小田原攻めにも参加します。 しかし1592年の文禄の役で、待ち伏せ攻撃に遭い戦死。見回り中ということにされましたが、実際にはほとんど護衛もつけずに鷹狩をしていた時に襲われたようです。 同じ討ち死にでも、こうした不用心による無駄死には、戦場で孤軍奮闘した後に討ち取られた父・清秀とは逆に極めて恥ずかしいこととされ、家督の相続が許されないことになっていました。 そこで中川家では、秀政が討ち取られた経緯を隠蔽し、「敵勢と華々しく戦って戦死した」と報告しましたが、この隠蔽工作が露見。秀吉の怒りを買い、中川家はいよいよ取り潰しの危機に直面します。 この危機を救ったのが、故・清秀の秀吉に対する功績でした。「中川清秀の賤ヶ岳の戦いでの武功に免じて、弟の中川秀成に所領半分の相続を許す」ということになったのです。 「賤ヶ岳の戦いでの武功」とされていますが、それは諸将に対する「同じ死ぬなら清秀のように死ね」というメッセージがこめられていたものと思われます。 実際には秀吉は、「賤ヶ岳の戦い」で捨石になった功績以上に、中川清秀が明智光秀の誘いを断り、逆に羽柴勢の先鋒となって勝利に導いた「山崎の戦い」での恩を忘れていなかったことでしょう。 奥の院の歴史探索-高野山に眠る武将や僧侶、女性たちの物語-