高野山へのアクセス
- Zue Maps | 高野山名所図会 -
「高野山名所図会」は、地図をメインに高野山の見どころを紹介するオンライン観光ガイドです。
このページでは、電車、車、またはツアー等で高野山に行く方法と、
なんば駅から高野山麓の極楽橋駅まで南海電鉄が直通で結んでいます(特急90分、急行100分)。極楽橋駅から高野山駅までは、ケーブルカーが接続しています(5分)。
車で行く場合は、紀の川沿いの橋本市から国道370号線、国道480号線を登って行くと、高野山の入り口、大門に到着します。または、橋本市から国道371号線でも行けますが、道は狭いです。
高野山の南には日本三美人の湯の一つ、龍神温泉があります。高野山と龍神温泉の間は、旧・高野龍神スカイライン(現在は無料開放)が結んでいます。この辺りは、新緑や紅葉が美しいことで知られています。
いずれにせよ、曲がりくねった山道を通るので、車酔いする人は電車を利用したほうが無難です。
高野山上には一般の駐車場はそれほど多くないので、車で行っても徒歩の移動が多くなります。
旅行会社各社が、各都市から高野山のツアーを企画しています。参拝、見学、ハイキングなど目的別に多種多様のツアーがあり、日程も日帰りから4日間まであります。
遠方出発の場合は、伊勢神宮や熊野古道、あるいは空海の故郷・讃岐と組み合わせた企画も多いです。
高野山は、いにしえの街道「高野七口街道」を辿りながら、歩いて参詣することもできます。
7つの街道の中でも、表参道の「高野山町石道」、熊野三山と結ぶ「熊野古道小辺路」は参詣道そのものが世界遺産に登録されています。それぞれ、一日で歩けるウォーキングコースとして整備されています。
高野山での主な交通手段はバスとなります。主なルートは、ケーブルカーの高野山駅を起点に、高野山中心部の千手院橋を通り、東の大門に向かうルート、そして西の奥の院に向かうルートがあります。
タクシーは高野山駅前と奥の院前で待機していますが、流しのタクシーはほとんど走っていませんので、電話で呼ぶのがスムーズです。
高野山へのアクセスについての詳細は、以下のページをご覧ください。
電車で高野山へ
車で高野山へ
高野山へのツアー
徒歩で高野山へ
高野山上の交通手段