金剛三昧院(高野山)-鎌倉幕府との接点だった世界遺産の宿坊-

高野山の金剛三昧院は、世界遺産でもある国宝「多宝塔」がある歴史ある宿坊寺院。 本尊の愛染明王は「恋愛成就の仏」とも呼ばれています。 鎌倉時代、将軍の菩提寺として極めて重要な役割を担った金剛三昧院の歴史を解説します。

金剛三昧院の略歴

金剛三昧院の前身は、1211年、「尼将軍」と呼ばれた北条政子が、夫の源頼朝の菩提を弔うために建立した「禅定院」です。 その後1219年に、今度は息子の源実朝の菩提を弔うために改築し、金剛三昧院と名づけられました。 源頼朝と北条政子の夫婦(と政子の一族)が始めた鎌倉幕府といえば、禅宗との深いつながりで知られます。実は金剛三昧院も、禅宗の一派、臨済宗の開祖である明菴栄西を最初の住職に迎えています。そのため高野山にありながら、真言密教の金剛峯寺とは別の寺院として発展しました。 しかし真言密教の側にも、金剛三昧院の存在は大きなメリットがありました。将軍家の菩提寺である金剛三昧院が、幕府と高野山を結ぶ重要な役割を担ってくれたからです。臨済宗や浄土宗など鎌倉仏教が盛んになった時代も、高野山は世俗権力との絆を保ち続けることができたのです。金剛三昧院をあえて他宗として開山させたのも、そういう戦略のうちだったかもしれません。 その後は密教寺院になりますが、奈良仏教の律宗にも力を入れるなど、宗派にとらわれない寺院だったようです。しかし、江戸時代に金剛峯寺に吸収されました。

多宝塔(金剛三昧院)

愛染明王が「恋愛成就の仏」になった訳

金剛三昧院の本尊は愛染明王(あいぜんみょうおう)。大日如来の指示を受けて、まだ仏教に帰依していない人々への布教活動に励んでいます。炎を背に、髪を逆立たせ、憤怒の形相で「仏教に帰依しないと恐ろしいことになるぞ」と脅す、その名に似合わずアグレッシブな仏です。 一方で、人々の罪を滅ぼしてくれる頼もしい仏でもあります。どうやって滅ぼしてくれるのかと言うと、人々のささやかな愛欲を、もっと大きな欲望(大欲。たとえば世の中のみんなを救いたいという欲望)に昇華することで、煩悩を否定することなく、悪を善に変えてくれるというのです。 そのため愛染明王は、性欲や恋愛を否定しない仏として、古くから遊女にも信仰されてきました。大日如来に命じられた任務は大成功です。そういう寛容な宗教なら、愛染明王のお誘いに乗ってもいいかなという人が増えたのです。 このため愛染明王は、恋愛成就の仏としても知られています。恋愛感情も、愛染明王に頼んで性欲から大欲に昇華してもらえれば、うまくいきやすくなるのかも知れませんね。 ちなみに、はるか西方のパレスチナにも、愛染明王と同じように、宗教において蔑まれる人たちこそ、優先して救済すべきだという人がいました。ストイックなユダヤ教徒に対して「あなたたちより、娼婦や徴税人を先に天国に連れて行くよ」と言ったイエス・キリストです(マタイによる福音書)。 金剛三昧院は宿坊になっているので、宿泊したり、精進料理を楽しんだり、勤行、般若心経の写経、阿字観という3つの修行を体験することもできます。

悲劇の将軍・源実朝の「公武合体政策」

ここからは、鎌倉時代の歴史に興味がある方に向けたお話になります。実は金剛三昧院は、「鎌倉初期の怪物」とも言える僧侶が拠点としていた場所だったのです。 その僧侶の名は大蓮房覚智。出家前の俗名を安達景盛といいます。それほど知名度は高くありませんが、鎌倉時代初期の歴史を大きく動かし続けた人物です。5代執権・北条時頼の祖父であり、元寇に立ち向かった第8代執権・北条時宗の曽祖父でもあります。 北条義時から北条時頼までの4代の執権たちに強い影響力を及ぼし、彼らを何度も窮地から救い、北条氏による専制支配の基礎を固めました。そのほとんどは、景盛が出家し、この金剛三昧院を拠点にしてからの出来事です。 その安達景盛の活躍についてご説明する前に、まずは景盛が出家する前に仕えた3代将軍・源実朝の政治にふれておきます。金剛三昧院は実朝の菩提寺であり、景盛の行動も、一族を繁栄させるためだけではなく、実朝の遺志を受け継いだものだったと思われるからです。 源実朝は、父の源頼朝が始めた幕府と朝廷との宥和政策、「公武合体政策」をさらに強く推し進めた将軍です。 鎌倉時代は「武家政権が始まった時代」と言われますが、実際にはその権力は、まだ限られたものでした。天皇家や公家、寺社が広大な荘園を維持していたため、幕府の支配が全国の隅々にまで及んでいたわけではなかったのです。 武士(御家人)の多くは、幕府から警察権・徴税権を与えられた「地頭」であると同時に、朝廷や寺社に仕える荘園の管理人(荘官、郡司、郷司、保司など)でもあり、二重の支配を受ける状態でした。 たとえ幕府から地頭の職を与えられたとしても、それだけで縁のない土地を実効支配できたわけではありません。強引に支配をしようとして荘園領主とトラブルを起こせば、逆に処分されてしまうこともありました。そうした処分を受けた御家人に対し、畠山重忠は「現地にいい代官が得られなければ、新しい土地などもらうべきではない」と言っていたほどです。 それでも地頭たちは、少しずつ荘園領主から実権を簒奪していきますが、荘園公領制の解体には数世紀もの長い時間がかかりました。朝廷と寺社の権力が骨抜きにされ、武家の支配が全国に行き届いたのは、江戸時代になってからのことです。 こうした二重支配による混乱を、中、幕府と朝廷を一体化させることで解決しようとしたのが、3代将軍・源実朝です。つまり鎌倉版の「公武合体政策」です。実朝は同じ源氏である足利氏の娘を正室に迎えることが予定されていましたが、その縁談を断り、公家の娘である坊門信子(西八条禅尼)を正室に迎えました。まずは「将軍の血筋」によって公武合体を進めようとしたわけです。 もっとも、このときの実朝はまだ12歳だったため、実際には母・北条政子の政策だったと考えられます。坊門信子の兄、坊門忠清は後鳥羽上皇の側近でしたが、坊門忠清の正室は政子の妹(北条時政の娘)でした。 すでに坊門忠清を通じてつながっていた後鳥羽上皇と北条氏の関係を、源実朝と坊門信子の婚姻によって、更に強化したということになります。 その後成人した源実朝も、朝廷・寺社との関係を深めていきました。特に仏教に対する思い入れは強く、中国(宋)にある鑑真ゆかりの寺院で、日本と大陸の仏教を結ぶ拠点になっていた阿育王寺(医王山)を目指すために唐船を建造させたほどでした(造船は失敗し、将軍自らの渡宋計画は中止になりました)。 さらに実朝は、急速な官位向上を目指すことで、自らの「公家化」を進めます。その姿勢は、公武合体政策の本来の推進者であった北条氏(政子の息子、北条義時)が危惧するほどでした。 同じ公武合体でも、朝廷が優位に立って進めようとした後鳥羽上皇の計画(幕府を京都に移転しようとしていた、とも言われます)と、幕府が優位に立とうとした北条義時の計画の間にはずれがあり、義時から見れば、実朝はあまりにも朝廷寄りに見えたのです。 しかし実朝は、ときには後鳥羽上皇の意志に背いた行動に出ることもあり、武家と公家との間で微妙なバランスを保っていました。 1219年、この実朝が暗殺されたことで、公武合体の計画は瓦解してしまいます。バランサーであった実朝がいなくなったことで、強硬な態度を取り始めた後鳥羽上皇と北条義時の対立が激化。朝廷と幕府は、承久の乱で激突することになります。

金剛三昧院から日本を動かした鎌倉政治の怪物「安達景盛」

承久の乱で幕府方を勝利に導いた決定打として知られるのが、「尼将軍」北条政子の演説です。しかし北条政子が自ら演説したわけではなく、「高野入道」と呼ばれる高野山の僧侶、大蓮房覚智が代読したと記録されています。 この大蓮房覚智こそ、安達景盛です。 景盛の父、安達盛長は源頼朝の宿老の一人であり、妻の実家である比企氏や北条氏とともに御家人の中でも主要な存在でした。頼朝の死後、比企氏と北条氏が対立すると、北条政子との関係を深めていた安達景盛は、母方の縁戚である比企氏ではなく、北条氏に味方します。 1203年の「比企能員の変」で比企氏と将軍・源頼家を打倒してからは、北条氏と安達氏の盟友関係はさらに強固となり、二人三脚で幕府の実権を掌握していきました。 安達景盛は母の実家である比企氏だけでなく、親友の畠山重忠や従兄弟の平賀朝雅も討ち(1205年の「畠山重忠の乱」と「牧氏事件」)、和田合戦(1213年)でも主力の一人として活躍しています。 源実朝の時代、実朝や北条政子が最も頼りにした御家人が、この安達景盛でした。景盛は権謀術数を駆使する武将であると同時に、敬虔な仏教徒としての側面もあり、実朝の仏教に対する傾倒の背景にも、最側近であり、事実上の後見人であった安達景盛の存在があったと思われます。 実朝が暗殺されると、安達景盛はその菩提を弔うために出家し、高野山に入りました。この際に建立されたのが金剛三昧院です。北条政子とともに、源頼朝の菩提を弔う寺院「禅定院」を大幅に改築しました。 こうして「大蓮房覚智」という僧侶となり、「高野入道」とも呼ばれるようになった安達景盛ですが、これで政治から身を引いた訳ではありません。むしろ高野山を拠点に、それまで以上に歴史を動かしていくことになります。 その最初の活動が、承久の乱において政子の代わりに御家人への演説を行ったことでした。公武合体の推進者であった実朝の後ろ盾が安達景盛であったことは誰もが知る事実。その景盛が、「せっかく幕府と朝廷が協力して秩序を保ってきたのに、それを後鳥羽上皇が破壊してしまった」と説けば、「北条義時ではなく、後鳥羽上皇にこそ非がある」という幕府の主張も説得力を持って伝わったのです。 それが恩義のある源頼朝の妻であり、実朝の母である北条政子の言葉だと言われればなおさらのこと。この演説が功を奏し、朝廷と幕府から二重の支配を受けて板挟みになっていた御家人の多くが、幕府に味方することを決めました。 さらに安達景盛は、出家の身でありながら北条泰時が率いる幕府軍に加わり、戦闘での勝利にも貢献しています。 3代執権となった北条泰時とはその後も関係を深め、泰時の長男、北条時氏は安達景盛の娘を正室に迎えました(松下禅尼)。時氏は父の泰時に先立って死去しましたが、その息子である北条経時や北条時頼が第4代・第5代の執権になっています。安達景盛は、二人の執権の外祖父にもなったのです。

安達景盛がいなければ、北条氏の専制政治は成立していなかった?

安達景盛は、その晩年にも歴史を大きく動かしました。1242年に北条泰時が死去すると、御家人たちは北条執権派と将軍派に分裂。北条氏の支配が大きく揺らぎます。 将軍派の筆頭は、幕府の創設以前から鎌倉の周辺を支配していた三浦氏です。三浦氏は、北条氏に対抗できる勢力を持つ最後の有力御家人でした。そして、本来は御家人の盟主にすぎなかった北条氏が、将軍を上回る権力を持つことに不満を持つ御家人たちの中心的な存在になっていたのです。 1246年に起きた「宮騒動(前将軍・藤原頼経が鎌倉から追放された事件)」をきっかけに、5代執権・北条時頼と三浦氏との対立は、さらに激化していきます。しかし執権に就任したばかりの北条時頼や、北条氏の外戚である安達氏(景盛の息子、安達義景や孫の泰盛)には三浦氏に絶対に勝てるという自信がなく、何とか妥協点を探ろうとしていました。 この動きを変えたのが、すでに老齢でありながら、高野山を拠点ににらみをきかせていた安達景盛です。景盛は、25年ぶりに高野山を出て息子や孫たち(執権・北条時頼も含む)を叱咤。この機会を利用して、北条・安達連合にとって最後の脅威である三浦氏を滅ぼすようにと指示します。 こうして「宝治合戦(1247年)」が起こり、三浦一族は滅亡。このことは、北条泰時の時代まではあくまで「御家人の合議制」だった幕府の体制が、「北条氏による得宗専制政治」に移行する契機となりました。それと同時に、どんな時も北条氏を支え続けてきた外戚・安達氏の立場も固まります。

「北条政権の黒幕」はなぜ高野山を拠点にした?

高野山・金剛三昧院は、「比企能員の変」「源実朝の公武合体政策」「畠山重忠の乱」「牧氏事件」「和田合戦」「承久の乱」「宝治合戦」という歴史を動かした政変・政治の全てに深く関わり、孫・北条時頼やひ孫・北条時宗による支配の基礎を築いた、「鎌倉初期の怪物」安達景盛が拠点とした寺院だったのです。 安達景盛は、なぜ鎌倉から遠いこの高野山から政治を動かし続けたのでしょうか?仏教への帰依、源実朝への思いも強かったでしょうが、それだけが理由だったとは考えられません。 源実朝個人の菩提を弔うということに加えて、実朝の悲願であった朝廷との融和を実現するために、高野山を拠点にすることが効果的だった可能性もありそうです。 そのことを物語っているのが、景盛のもう一人の孫である安達泰盛も、金剛三昧院を寺社や朝廷との関係を強化する拠点にしていたことです。 そしてもう一つ、公武合体のために実朝の正室になった公家の娘、坊門信子(西八条禅尼・本覚尼)が、その晩年に寺院(およびその背後にある公家たち)に対して、「武家との問題が起きたら安達景盛の孫、泰盛を頼るように」と言い残した事実もあります。 この話は安達氏の失脚、鎌倉幕府の滅亡、そして建武の新政にもつながっていきますが、この歴史には同じ高野山の壇上伽藍にある勧学院が深く関わっています。 勧学院は、もともとは安達泰盛によって金剛三昧院に建てられた密教の道場ですが、安達氏が失脚した後、後醍醐天皇の父、後宇多法皇によって現在の場所に移転されました。 関連ページ勧学院(高野山)-鎌倉幕府の滅亡に関わった密教修行の道場-