高野山のタブーな話-「五戒」との矛盾に向き合う聖地-

仏教には、原始仏教の時代から5つのタブーがあります。 殺生(せっしょう / 生物を殺すこと)、偸盗(ちゅうとう /盗むこと)、邪淫(じゃいん / 配偶者でない者との性行為など、してはならない性行為)、妄語(もうご / 嘘をつくこと)、飲酒(おんじゅ / 酒を飲むこと)です。 これらは仏教徒の生活規範である「五戒」で禁じられているのですが、仏教徒の多くがこれを守っているかというと、全くそんなことはありません。 「不浄の聖地」と言われる高野山ですら、これらのタブーと無縁ではありません。それどころか、高野山は人がしばしば陥るこれらの「業」と正面から向きあえる場所でもあるのです。 以下のページでは、高野山や密教と、仏教のタブーとの関わりについて、いくつかの例を紹介します。 なぜ庶民が残虐行為に走った?「高麗陣敵味方供養碑」の背景高野山自身も悪行を?「蛇柳供養塔」が暗示する慚愧の念「不殺生戒」のパラドックスと「しろあり慰霊碑」の答え「性秘儀」と「女人禁制」の密教史